渡辺酒造(飛騨市)

歴史

「えもいわれぬ、珠玉のしずく」

渡辺家が酒造りを始めたのは明治3年(1870年)。五代目 久右衛門が旅先で口にした酒の旨さに感動し、自らが住む飛騨で酒造りを始めました。 その旅先で出会った“旨い酒”に負けない酒をとの一心で醸し上げた酒は好評を博し、「えもいわれぬ、珠玉のしずく」と称され、『蓬莱』と名付けられました。 その後、地元の人はもちろんのこと、明治・大正において飛騨を訪れる文人墨客にも愛され、それ以後も酒造技術の向上をはかり美酒醸造の努力を惜しむことなく今日に至ります。そして、その品質至上主義を貫く成果が、今日数々の受賞暦に現れております。

酒造り

飛騨美酒としての「蓬莱」

日本酒を含め酒はただ酔えればいいというものではありません。だからこそ、造りに、原材料に、味にこだわり“美酒”が生まれていくのです。 渡辺酒造では創業以来、伝統と手作りを重視しながら技術を磨き、作り手を育て、さらには全国の銘醸地を訪ねて高度な醸造技術の習得に努め、応用し酒造りを行っております。 また、飛騨の数ある蔵元の中でも数多くの季節限定品、数量限定品を発売しており、「蔵元の隠し酒」「非売品の酒」など“番外品”と呼ばれる通常では販売しない商品を世に出すことで、私たちに新たな日本酒を楽しませてくれる酒を造っております。そこには、五代目 久右衛門が感銘を受けた酒の再現を彷彿させるようです。

飛騨美酒

皆様に愛されて得られた数々の受賞暦

渡辺酒造では、賞を競い合い、賞を獲るための酒造りはしておりません。 それは機械作りの大量生産ではなく、一滴一滴に心を込め蔵人たちが一丸となって手作りの日本酒造りを続けているからです。 しかし、その「蓬莱」という日本酒が世の中でどのような評価をされているのかを知るため、また出品することにより現代の嗜好を学び得るためにコンクールに出品しております。 そして出品することで得られた数々の証は、「米にこだわり、造りにこだわり、甘口でも辛口でもない、甘・辛・酸・渋・苦の五味が調和した旨口の酒を醸す」という蔵元のこだわりと、お客様への品質至上主義を大切にしている現われなのかもしれません。

WEBサイト
https://www.sake-hourai.co.jp/
代表銘柄
蓬莱(ほうらい
電話番号
0577-73-2347
住所

〒509-4234 岐阜県飛騨市古川町壱之町7-7

営業時間
9:00 ~ 16:00
定休日
不定休

地域から酒蔵を探す