老田酒造(岐阜県高山市)

歴史

辛口酒の代名詞となった「鬼ころし」の元祖

1720年代に老田酒造の先代は郡上から飛騨高山に移り、酒造りを始めました。 当時、徳川幕府直轄地であったこの地域は、すでに酒造りが盛んな所で、その中でも老田の造る酒は辛口で評判となりました。 そして、その「鬼もころすような辛口酒」から「鬼ころし」という酒名が付きました。 現在に至り辛口の代名詞として謳われるようになりました。 その名は全国に広まり、現在約50銘柄に「鬼ころし」の名のついた酒が出ていますが、老田酒造店の「飛騨自慢 鬼ころし」がそれらの元祖といわれています。

辛口酒

飛騨のめぐまれた風土と伝統が醸す味

老田酒造では、平成3年に高山の中心部からほど近い、清見とよばれる地に新しい蔵を建てました。 酒造りに欠かせない良質な水、寒さ厳しい気候の地に醸造所を移し、300年近くになる伝統の技に更なる酒質の向上を図り、新たな術を注ぐ酒造りを新たに始めております。 古い時代より、辛口でサラリとした飲み口で愛されてきた鬼ころし。 昔からこの酒を飲み、楽しみ、こころ温めてきたお酒は、今も変わらず、飛騨の風土が育てた辛さとコクが感じられる酒」として、親しまれており

由来

「鬼ころし」の本当の由来

上記にもあるように、「鬼もころすような辛さ」で親しまれていたことから、「鬼ころし」と名付けられたとあります。 今では、パック酒をイメージされる方も多いですが、本当の由来は、「鬼のような頑丈な男でも酔いつぶれてしまうほどの、混ざり気のない旨い酒」という意味でつけられました。 地酒ブームで甘口酒から辛口酒へと流行りが変わり、注目を浴びた「鬼ころし」は、その響きのよい名と「鬼をころすような辛口」という評判が広まり、辛口の代名詞となっていきました。 しかし、「飛騨の老田の鬼ころし」はブームが来ても、昔からの製法で丹念に醸し、単に辛い酒でなく飲むことで“心の鬼を退治していただける”上質な酒を醸しております。 ぜひ、他の鬼ころしとの違いを感じながら、また本来の混ざり気のない旨さ・辛さを感じてみてください。

WEBサイト
https://onikorosi.com/
代表銘柄
飛騨自慢 鬼ころし 純米大吟醸原酒
電話番号
0577-68-2341
住所

岐阜県高山市清見町牧ヶ洞1928

営業時間
10:00 ~ 17:00
定休日
土・日・祝日(及び当社休業日を除く)

地域から酒蔵を探す