原田酒造(岐阜県高山市)

歴史

飛騨人たちが伝統を 受け継ぎ、技を磨き醸す酒

安政二年(1855年)の創業以来、飛騨高山の古い町並みがある上三之町に蔵を構え、酒造りを営む原田酒造。 京文化と江戸文化が融合する飛騨で、京都に近い灘・伏見の酒造りに注目した初代 打江屋長五郎が酒造りを始めたといわれております。 その後も、江戸時代から現代を十代に渡り酒造りをしており、蔵で働く蔵人はすべて飛騨出身の方を揃え、まさに「飛騨の地酒」の醸造元として現在に至ります。 蔵によっては、越後杜氏や南部杜氏を迎え入れて酒造りをしておりますが、原田酒造では飛騨人たちが伝統を受け継ぎ、技を磨き酒を醸しています。 その酒は、高山祭りの絢爛豪華な祭り屋台から「山車」の名前をいただき、地元で愛されております。

造り

伝統の技と新しい力

原田酒造が醸す酒「山車」は、代々飛騨人たちが醸造技術を磨き重ね、淡麗ながらもしっかりとした芳醇な米の旨みを兼ね備えた味わいの飛騨の地酒です。 その「山車」独自の風味豊かさは飛騨の厳しい寒さの中、それを利用し醸す「奥伝 飛騨流厳冬寒仕込み」で造られています。 また、最近では自然の花から採取した野生酵母を特殊施術で清酒醸造用に培養した特別な酵母「花酵母」を使用して酒造りをしております。 上品でフルーティな香り・味わいを引き立たせ、花の種類によってはキレを良くしたり、味わいを広げたり、今までの清酒酵母と違った新しい味わいを醸し私たちに日本酒の無限の可能性を感じさせてくれます。

花酵母

日本酒に無限の可能性を 与える酵母

花酵母とは、東京農大短期大学部醸造学科酒類研究室の中田久保教授が世界で初めて花の密から酵母を分離して誕生させた酵母です。 日本酒のアルコール発酵には酵母が不可欠、原田酒造では、「花酵母」を自家培養し酒造りを行っております。 その自然生まれの新鮮で元気な「あべりあ」・「なでしこ」・「日々草」などの花酵母を使用し、今までの清酒酵母と違った新しい味わいを醸し出してくれます。 そして、その花酵母は現在吟醸造り以外にも活用され、吟醸酒はもちろんのこと純米吟醸酒や純米酒、本醸造など日本酒に無限の可能性を与えるものになったのです。

飛騨乃酒

北アルプス山脈からの 自然の恵み

岐阜県の北部に位置する飛騨地方。 岐阜県は山の国、水の国とも言われ日本列島の中央に位置し、日本の屋根と呼ばれる標高3,000メートル級の山々が雄々しくそびえ立っております。 そこから生まれる清らかな水は、米を育み、様々な恩恵を与えてくれます。 日本酒に重要な原材料となる水は、製造過程においても欠かすことのできないもので、膨大な量を必要とし、その質は酒の味を左右する大きな要因となります。 飛騨の水は、北アルプスからの雪解け水などを豊かな山々がろ過しており、不純物が少ないのが特徴で、飛騨の酒の源になっております。

WEBサイト
http://www.sansya.co.jp
代表銘柄
山車(さんしゃ)
電話番号
0577-32-0120
住所

〒506-0846 岐阜県高山市上三之町1

営業時間
10:00~18:00
定休日
土・日・祝

地域から酒蔵を探す